浦安市生涯学習情報提供システム「まなびねっとURAYASU」浦安水辺の会団体プロフィール

団体プロフィール

団体情報

団体名 浦安水辺の会
ふりがな うらやすみずべのかい
外部リンク 浦安水辺の会

主な活動拠点

拠点の名称 境川・三番瀬を中心とする市内水辺・三番瀬環境観察館横のビオトープ

代表者情報

E-mail(1) campagogot4@gmail.com

事務局情報

郵便番号 279-0012
所在地 千葉県浦安市入船
電話番号(1) 090-6703-0129
E-mail(1) k.yoko303@icloud.com

詳細情報

設立年月日 2004年6月21日
会員数 17人
会員の主な年齢層 50代, 60代
活動頻度 不定期(ほぼ毎週末、週1~2日)
活動時間帯 午前8:00~午後16:00
入会金の有無 無し
会費の有無 有り(年会費:個人2,000円 学生・家族1,000円)
会員募集状況 募集中
活動目的 浦安水辺の会は、「市民が水辺に関心を持ってふるさと浦安の川や海を大切 にする意識を育むこと」、そして「安心・安全な水辺のまちづくりのための 人材の養成や環境整備に貢献すること」を活動目的としています。この二つの柱のもと、浦安の豊かな水辺環境を次世代に繋ぎ、市民が水辺を身近に感じ、親しみ、学び、守っていくための多岐にわたる活動を展開しています。
具体的には、市民が水辺に触れる機会を積極的に創出しています。例えば、秋から春にかけては「リバーウォーク」として、浦安市内の川や海を散策し、その歴史や文化、自然について学ぶガイドツアーを提供しています。これは、市民が「見る」ことで水辺への関心を深めることを目的としてい ます。
さらに、「浦安の水辺で遊ぶ」活動として、水辺での体験プログラムを数多く実施しています。境川での「親子はじめてハゼ釣り教室」や「Eボート体験乗船」はその代表例です。これらの活動を通じて、市民が実際に水に「触れ」、体験することで、水辺の魅力を肌で感じ、愛着を育むことを目指しています。特に、子どもの水辺体験を重要視しており、将来の水辺環境の担い手を育む視点も持ち合わせています。
また、水辺の環境保全活動にも力を入れています。「境川クリーンアップ」 の事務局として、河川護岸のゴミ拾いを市民と協働で行い、美しい水辺環境の維持に貢献しています。浦安三番瀬については、「浦安三番瀬を大切に する会」や「浦安野鳥の会」と連携し、クリーンアップや自然体験活動、 ルール作り、環境学習施設の検討、三番瀬水槽の運営など、より広範な保全活動に取り組んでいます。
これらの活動を支える人材の養成も重要な目的の一つです。水辺ガイド やイベント体験リーダーの育成に力を入れ、市民が主体的に水辺活動に関 われるような体制づくりを進めています。将来的には、より多くの市民が 水辺の「先生」となれるような仕組みを構築していくことを目指していま す。
「触れられない水辺から触れて体験できる水辺へ」という転換を目指し、水辺の活用に関する提案や、水辺マップの作成のための調査・研究なども行っています。水辺の景観向上や水質改善にも意欲的に取り組み、悪臭のない、気持ちよく水に触れられる境川を目指しています。
浦安水辺の会は、市民が水辺に親しみ、その価値を認識し、自ら守り育む意識を醸成することを通じて、安心・安全で豊かな浦安の水辺環境を未来へ繋ぐことを目指す、地域に根ざした活動団体です。
PRや実績など 浦安の美しい水辺を未来へ! 「浦安水辺の会」の活動にご参加ください 浦安市は、東京湾に面し、豊かな水辺環境に恵まれた街です。しかし、この美しい水辺は、私たちの暮らしと密接に関わりながらも、時にその大切さが見過ごされがちです。「浦安水辺の会」は、20年以上にわたり、このかけがえのない水辺環境の保全と創造に取り組んできた市民団体です。私たちは、「自分たちの手で、自分たちの水辺を守り、育てる」という想いのもと、多岐にわたる活動を展開してきました。
これまでの主な活動実績をご紹介します。

1.「三番瀬感謝祭」の開催・参加:干潟の恵みを次世代へ
浦安市沖に広がる三番瀬は、東京湾に残された貴重な干潟であり、多様な 生物を育む豊かな生態系を有しています。「浦安水辺の会」は、この三番瀬 の環境保全と活用を推進するため、毎年開催される「三番瀬感謝祭」に積極的に参加し、その企画・運営にも協力してきました。
感謝祭では、干潟観察会やアサリ掘り体験、水辺の生き物とのふれあいコーナーなどを通じて、市民の皆さんに三番瀬の豊かな恵みと、その環境を守ることの重要性を肌で感じていただいています。特に、子どもたちが泥だらけになりながらアサリを掘り、カニやヤドカリを見つける姿は、自然への畏敬の念と環境保全への意識を育む貴重な機会となっています。私たちはこの活動を通じて、三番瀬が単なる「場所」ではなく、未来に引き継ぐべき「宝物」であることを伝え続けています。

2.「境川クリーンアップ作戦」:美しい水辺は私たちの手で!
水辺環境の保全に不可欠なのが、定期的な清掃活動です。私たちは、毎年恒例の「境川クリーンアップ作戦」を、市内の小学校や中学校、自治会、 企業など、幅広い方々と協力して実施しています。これまでに数多くの参 加者が集い、川岸に打ち上げられたゴミや不法投棄物を回収してきました。 地道な活動ではありますが、この清掃活動を通じて、子どもたちには環境問題への意識を育み、大人には地域社会への貢献と連帯感を醸成する機会 となっています。私たちが集めたゴミの量は膨大で、その一つ一つが水辺を守るための努力の証です。

3.水辺の環境学習・啓発活動:未来を担う子どもたちへ
「浦安水辺の会」は、未来の世代が水辺環境への理解を深め、その保全に主体的に関われるよう、環境学習・啓発活動にも力を入れています。境川の歴史や生態系、環境問題について解説する講座などを実施。また、水辺 の生き物観察会や、干潟の生物多様性に関する講座なども開催し、子どもたちが実際に自然に触れ、学ぶ機会を提供しています。これらの活動を通じて、水辺の大切さを肌で感じてもらい、環境保全への意識を高めることに貢献しています。

4.多様なパートナーシップの構築:地域全体で水辺を守る
私たちの活動は、多くの市民の皆様、浦安市役所、そして地元の企業や団体のご支援なしには成り立ちません。行政との連携はもちろんのこと、地域イベントへの参加や、他の環境団体との協力など、多様なパートナーシ ップを積極的に構築してきました。この連携こそが、浦安の水辺環境を守るための大きな力となっています。私たちは、今後も市民の皆様との協働を大切にし、水辺の魅力を最大限に引き出すための活動を続けていきます。

「浦安水辺の会」の活動に参加しませんか?
「浦安水辺の会」は、これからも浦安の豊かな水辺環境を次世代に引き継ぐため、活動を続けてまいります。水辺の清掃活動、環境学習、イベントの企画・運営など、様々な形で皆様の参加を歓迎しています。特別な知識や経験は必要ありません。水辺を愛する気持ちがあれば、どなたでもご参加いただけます。
美しい浦安の水辺を、私たちと共に守り、育んでいきませんか?皆様のご参加を心よりお待ちしております。
お問い合わせは「浦安水辺の会」事務局まで。
ウェブサイ ト:[https://urayasu-mizube.jimdofree.com/]
メ ール:[事務局:横山 k.yoko303@icloud.com]

Menu